ページ

2010年7月29日木曜日

陶芸教室人気です

。学校が夏休みに入り家族連れのお客様や遠方からの旅行者が増えてきました。
電動ロクロ体験や家族連れにぴったりな手びねりの陶芸体験が賑わってきました。
そんなお客様達をお迎えするために、今日は金山の大掃除でした。教室はもちろん、窯場や普段できない場所も、総出でお掃除をしましたよ。

8月1日には金山の奥の長者森にヒバの苗木を植える植樹が有ります。これは日本を代表する3大美林の一つと言われているヒバを、明日を担う子供達と市民総勢300人で植樹しようというものです。言わずもがなですが、ヒバは成長が遅い樹木ですから、植樹して直ぐにどうこうとなる訳では有りません。しかし、美しく、様々な健康効果を兼ね備え、建材としても優秀。次世代に地球環境を残していく為の道しるべとしては最適な木ではないかと思います。

金山焼は薪窯の焼き締め陶器を焼く産地故に木材を燃料として消費しています。そのため植樹という事はとても気にかかります。
Co2温暖化の事を考えると、化石燃料を使った焼き物に比べて薪窯はCo2排出量がとても少なく、燃料の特性であるカーボンニュートラルである事が際立っています。つまり、木材は樹木が成長する過程で大気中から吸収した二酸化炭素を、燃料として使用したときに排出するだけで大きな目で見たときには、大気中の二酸化炭素の量は変わらない=ニュートラルであるということ。だから燃やした木の分だけ苗木を植えてあげればCo2は減少するわけです。

また、間伐したり、山の手入れをすることは、森にとっても山にとってもとても良いことで、そこに住む人にも良いことですから、私達はこの植林事業に協力しているのです。
しかし一人だけ、当事者だけががんばっても良くならないのが自然環境ですから、市民の皆さんと一緒になって市民の森を守って行きたいと思います。

2010年7月9日金曜日

今日は団体さんが続きました

7月は学校行事が集中するようで、あちらから、こちらからと、学校単位で陶芸体験の予約が続いています。今日は午前中に110名(予約は136名)の団体さんと、午後からは30名程の団体さんが立て続けにはいっていました。間が30分しかないので次の準備が若干心配でしたが思いのほかスムーズに行きました。
先日は180名の超団体さんが来て陶芸体験を楽しんで行かれました。こちらは総合の時間を使っての社会見学だそうで、金山の次はコカコーラのボトリング工場の見学だそうです。

金山焼の陶芸体験は個人なら飛込みでも直ぐにできるのですが、団体さんはご予約してから来た方が確実です。特にお昼を金山のレストランパタータで取る予定でしたら、是非ご予約下さい。
また、予約人数と当日の人数が異なる場合は出発前でも構わないのでお知らせいただけると助かります。スムーズな移動としっかり説明を聞く。これが団体さんが時間内に上手に仕上げるコツです。

2010年7月4日日曜日

親子レクと総合の授業

7月に入って一気に陶芸教室は大忙しです。保育園の団体さんや、小中学校の親子レク。それから総合の授業を利用しての陶芸体験など、様々な団体さんがやってきます。人数も30人位から180人位とマチマチです。
私の教え方は他の陶芸教室とは若干違い、初めての方でもかなり良い作品が作れるように工夫を施してあります。県内のいくつかの公民館の方達には年に何度か県内外の陶芸教室の先生に習ったけれど「金山焼が一番親切で分かりやすい」とお褒めの言葉も戴きました。(素直に嬉しい!)
個人でも団体でも教え方にそう変わりは無いので、説明をきちんと聞いてさえくれれば初心者でも結構いい感じに仕上がります。
しかも、金山焼は薪窯で焼くので焼き上がりがとても良いのです。炎が器に表情を与え、使い込むほどに良い色に変わってゆきます。表面に釉薬の幕が無いため、器が多孔質で飲み物をまろやかにしたり、ビールの泡がきめ細かくなったりします。
電子レンジやオーブントースターの使用も可。食器洗浄機だってへっちゃらです。ただし、直火は駄目です。当然落とせば割れます。
でもそこがいいんです。万物は永遠にあらず。ちゃんと自然に帰ります。人口的に作った石が炻器(せっき)ですからね。例えば石を捨てたとします。これは無機物ですから生分解されずにずっと残るけど、有害かといえばそうでは有りませんよね。もちろん一箇所に大量に投棄すれば産廃かもしれませんが、地球と言う尺度で見ればとくに重篤な問題はありません。人工的に土(粘土)を焼き固めて出来たやきものはマグマが冷えて固まった石と出来上がり方が似ていますから自然にやさしいのです。
と言うわけで小学生には窯場を案内しながら、「薪が燃料の薪窯は、もともと大気中に有った二酸化炭素を吸収し成長した植物が燃料なので、それが燃えて出てきた二酸化炭素は、もともと大気中にあったものなので収支はプラスマイナスゼロになる」という、いわゆるカーボンニュートラルの話をしています。
次世代を担う子供達にはそういったっことも理解して、郷土の自然を大切にしていってもらいたいものです。

参加ユーザー